川崎のオーダーシューズ・健康靴の飯島屋靴店です。外反母趾、偏平足、巻き爪、足のトラブルから修理・調整まで、お気軽にご相談ください。

飯島屋靴店

踵骨棘- しょうこつきょく -

踵骨棘は、
かかとの骨(踵骨)に骨の突起(棘)が形成される状態を指します。通常は足底筋膜炎などと関連し、踵骨の下側や後部に発生することが多いです。

基本的には安静が大切です。足底腱群の炎症は補高や立位。足の裏が地面に設置することによって伸展するので、安静にしていれば炎症は収まります。ただ、人間は歩行することなしに生活をすることは難しく、仕事や生活の上で常に安静にしていることは難しく、長期間痛みを残す方も多いです。

そういった場合、保存的療法であるインソールによる調整が非常に有効で、特殊な加工ですが、高い確率で改善をすることができます。

原因足の変形や病気、トラブルの原因は?
「なぜ?」「どうして?」そのようになるのでしょうか?

  • 原因の多くは足底腱膜炎を起因とする

  • 繰り返されるストレス → 足底腱膜の炎症 → 骨の反応的な棘形成(踵骨棘)

主な原因は、足底に繰り返しかかる過剰な負荷や炎症によるもので、慢性的な足底腱膜炎が踵骨棘を引き起こすことが多いです。足底腱膜炎は、足裏にある腱膜(足底腱膜)が繰り返しストレスを受けることで炎症を起こす疾患です。足底腱膜の付着部である踵骨に持続的な引っ張り力が加わると、骨がその刺激に応答して過剰に成長し、踵骨棘が形成されると考えられています。

症状どのような特徴や、
どういった症状があらわれるのでしょうか?

  • かかとの痛み


    特に朝起きた直後や長時間座った後に痛みが強くなる。「あるきはじめ」に「チクッ」とさすような痛みが走る。
  • 局所の圧痛


    靴を履いたときに痛みを感じることもある。
  • 炎症


    周囲の組織が腫れることもある。
  • 動作の制限


    重症の場合痛みにより歩行が困難になる場合もある。

歩行時あるいは規律時に踵部痛を主訴とする。疼痛が著しい場合には、跛行(はこう)を呈する。
中年に好発し、男性よりも女性に多い。外見的には異常はなく、踵部底側局所熱感や腫脹を認めることもない。

靴での対処足のトラブルに、靴ができること、
飯島屋靴店ができるサポートは?

  • インソールの使用


    踵骨棘は、かかとにできた骨の突起が靴や体重の圧力で周囲の組織を刺激することで痛みを生じます。特に、棘が直接圧迫されると炎症や痛みが強くなる傾向があります。

    インソールに棘が当たる部分に穴をあけることで、直接的な圧力を避けることができます。これは、棘を空間で浮かせるような役割を果たし、圧迫や刺激を減らす方法です。

    穴をあけた部分が圧力を回避することで、痛みの緩和につながります。また、周囲の組織への負担も軽減され、踵全体の快適性が向上します。長時間歩いたり立ったりする方にとって、この方法は負担を大きく軽減します。

    ただし、穴をあけた部分の形状や位置は、正確でなければ効果が十分に得られません。比較的、得意としている症状なので、お悩みの際はご相談下さい。
  • 適切な靴の選択


    踵骨棘はインソールが大切な点を述べましたが、インソールを収める器である靴の存在も大切です。どんな靴でもインソールが入るわけではなく、インソールを入れることで靴の中の容量が狭くなり、その結果ほかの足のトラブルを引き起こしては元も子もありませんので、足に合った適切な靴を履いていただくことも大切です。

基本的に安静が大切です。日常に接する医療の中では、痛み止め(駐車療法)と湿布(薬物療法)、簡単な補装具を処方することが多いのですが、どうしても生活の中で安静にし続けることは難しく長くお悩みになる方が多いです。そんなな日常の負担をすこしでも和らげることのできるインソールによる保存的療法が一番のオススメになります。

踵骨棘の痛みは、突起部分が圧迫されることで起こります。このインソールでは、棘があたる部分に穴を開け、直接圧力を避ける仕組みを取り入れています。この方法で痛みを軽減し、快適に歩けるようサポートします。